HOME
宮崎の神々
神々の縁の地
神々の祭り
アニメで見る神々
 
 
天照大御神 ににぎのみこと 木花佐久夜姫 山幸彦 海幸彦 豊玉姫 神武天皇
火遠理命(山幸彦)との運命の出会い

豊玉姫の「玉」は神の御霊(みたま)のことで、この字を持つ女性は巫女の力を持ち、異郷の神との間に子ども持つ運命にあることが多い。またその子が王朝や氏族の始祖となる伝説もまた世界中にある。トヨタマは、「地上」という異郷から来て神木に降臨した山幸彦と結ばれ、やがて鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアヘズノミコト)を産むことになる。
海の宮にやってきたヤマサチを一目見るなりとりこになってしまうトヨタマ。まさに運命的な出会い。兄から借りた釣り針を失くしてしまって、地上の浜辺でただ泣いていたヤマサチだったが、海の宮まで冒険してきたおかげでひと回りたくましくりっぱになったのかもしれない。トヨタマの侍女からは「麗しくて海の神より立派だ」と評価されるくらい美しく、海神からも、「この人は天上の神の子孫だ」と一目で見抜かれるほど普通の人とは違う存在感があったヤマサチ。トヨタマが好きになるも自然な成り行きだ。

トヨタマヒメ
トヨタマの出産

トヨタマと結婚したヤマサチは海の宮殿で3年暮らした後、ある日、自分が何のために海の宮まで来たのかを思い出す。海の神に、鯛の喉に引っかかっていた釣り針を見つけてもらってヤマサチは早速地上の国へ帰ってくる。その後、追うように海の宮からトヨタマがやってきた。妊娠しておりいよいよ産まれる時になったが、天つ神の子どもを海原で産むわけにはいかないので地上の国にやってきたという。
これを聞きすぐに浜辺に鵜の羽で屋根を葺いて産屋を作り始めるが、完成しないうちにお産が始まってしまう。あわただしく産屋に入るにあたり、姫はヤマサチに「異郷からやってきた人は、子を産む時は国にいたときの本来の姿になって産むから、産む姿を決して見ないように」と伝えた。ところがヤマサチはひそかに見てしまう。そうするとそこに妻の姿はなく大ワニが身をくねらせているではないか。ヤマサチはびっくり仰天、トヨタマのほうも見られたことをとても恥ずかしく思い、海と陸を行き来しながら子育てをすることをあきらめて、子どもを残して、海坂(うなさか・海と陸の境)を行き来できないようにふさいで海の宮へと帰っていった。

お乳岩(ちちいわ)と亀石の伝説

産屋を建てた伝説の窟である宮崎県日南市の鵜戸神宮には古事記にはない話が伝わっている。残していく乳飲み子のために、トヨタマは自分の乳を窟に貼り付けて、自分がいなくても子どもが元気に育つようにした。今に残る「お乳岩」の伝説だ。また、トヨタマが海の宮からやってきたときに乗ってきた大きな亀は、トヨタマが海へ帰っていったのに気付かずに待ち続け、いつの間にか石になってしまったという「亀石」がある。鵜戸神宮を参った人々は、運だめしに亀石めがけて運玉を投げ入れる姿が見られる。
 日南市風田の川上神社には、海の宮から海亀に乗ってやってきたトヨタマが留まったという話が伝わっている。だから風田地区では昔から海亀を捕ることをしないという。

日向三代

天つ神ニニギが天下って大山津見神の娘と結婚したことで大地の力を手に入れ、その息子であるヤマサチは大綿津見神の娘と結婚して水の力を手に入れた。オオヤマツミノカミもオオワタツミノカミも国つ神の代表的な存在だ。全てはトヨタマが産んだウガヤフキアエズに受け継がれ、やがて産まれてくるジンムが引き継いでゆく。ニニギからウガヤフキアエズまでを「日向三代」と呼ぶ。天孫(てんそん)の子孫が、山と海に表される日本という国を統合し、国の支配者としてふさわしい比類なき存在であることがここで語られている。
トヨタマの産んだ「天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)」は、浜辺に産屋を建てようと鵜の羽で屋根を葺き始めたところ葺き終わらないうちに誕生したことから付けられた名前だが、併せて「天津日高日子」という、天孫ニニギからヤマサチへと受け継がれてきた天つ国の嫡流としての美称が付けられている。
 さて、ヤマサチに出産をのぞかれたことを恨んで海の宮に帰っていったトヨタマだったが、ヤマサチへの恋しい思いを抑えられず、子どもを養育するために遣わした妹の玉依姫(たまよりひめ)に歌をことづけた。
「あなたの姿は真珠のように立派に光り輝いていましたね」。それに対するヤマサチの返歌は「共寝したあなたのことは命が尽きるまで忘れることはありません」。
なにはともあれ無事出産を済ませたトヨタマは、安産や子孫繁栄、また水の恵みをつかさどる神として全国で祀られている。

穀霊ニニギの豊穣を招く力を持つ者

 姉のトヨタマと同じく妹のタマヨリにも名前に「玉」が付いており、同じように神の子を産む運命にあることを示唆している。「依(より)」は依り憑く、すなわち神の霊が憑依する巫女という意味だ。
子を育てあげたタマヨリは、成長したウガヤフキアエズと結婚し4人の子どもを産む。その末子が神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)、初代天皇となるジンムだ。ジンムは、日本書紀では「神日本磐余彦火火出見尊(かむやまといわれひこほほでみのみこと)となっている。この名は祖父ヤマサチのまたの名である「日子穂穂出見命(ひこほほでみのみこと)」と同じだ。このことは、ジンムがヤマサチの生まれ変わりであることを意味しており、代々の天皇もまた穀霊である天孫ニニギとして生まれ変わってゆくことを暗示している。人の持ちえない不思議な力を持つトヨタマとタマヨリという二人の女神たちとの関わりもまた、他に変わることのできない人物を生み出すための必要な筋書きであった。
毎年11月に行う収穫際を新嘗祭(にいなめさい)といい、天皇が新たに即位した年に行われる新嘗祭は大嘗祭(だいじょうさい)という。大嘗祭は、豊穣を招く穀霊として天下ったニニギの生まれ変わりとして新天皇が誕生する儀式となっている。

 
 
天照大御神 ににぎのみこと 木花佐久夜姫 山幸彦 海幸彦 豊玉姫 神武天皇

宮崎市観光協会 http://www.miyazaki-city.tourism.or.jp/